運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

創業支援等措置のみを企業が講じる場合には集団的労使関係による労使合意がその要件とされておりますが、しかしながら、裏を返して読みますと、創業支援等措置雇用による措置、この二つを組み合わせた場合は労使合意が不要だ、こういう理屈になります。その点は、労働政策審議会の中でも議論をしてきたところでございます。  

仁平章

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

そこで、集団意見を述べる機会をつくっていくという、その集団的労使関係枠組みというのをつくっていく必要があると。労働組合があれば当然その労働組合がその役割を果たすんですけれども、労働組合がない職場においてもそういった集団的労使関係枠組みをつくっていく取組が今後必要になってくると思います。

逢見直人

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

集団的労使関係というものを形骸化して、個別的労使関係というものを重要視する、こういう考え方なんです。  実は、近年の裁判の判例というのは、集団的労使関係で起きた問題というのはほとんど裁判所は認めてくれないんですよ、実は。ほとんど認めてくれないんです。だけど、難波奨二が訴えた不合理な事案については、これ裁判所はもうこの間随分認めてきているんです。

難波奨二

2018-05-22 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

その意味では、今回の法整備とともに、従業員代表制導入労働組合の横のつながり強化など、集団的労使関係の新たなあり方を構築していく、これを同時に推進していくことが極めて重要だと考えております。  続きまして、今回の内容妥当性留意点ということに関して申し上げたいと思います。  端的に言いましたら、今回の働き方改革内容というのは、欧州型の働き方の要素導入しようということかと思います。

山田久

2018-05-22 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

一方で、さっき発言した中で申し上げましたけれども、世の中の八割以上が、集団的労使関係、労働組合という傘に守られていない人たちなわけです。そういった人たちに、これは労働組合があろうとなかろうと全てに適用されるという、これは国の法律でありますから、その人たちにおいて労働基準が取っ払われるということの危険性をどう考えるのか、やはりそのことを直視していただく必要があるというふうに思います。  

神津里季生

2018-03-13 第196回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

もう一つは、今回の実の問題は、いわゆる集団的労使関係が必ずしも十分にワークしていないんじゃないかなということとも関係がしているんだと思います。形の上では、これは労使協約あるいは労使委員会の中でしっかりとルールを決めるということになっているんですけれども、そこが今の段階では必ずしも十分ではない面がある。

山田久

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

大臣、これなぜ改めてこの集団的労使関係重要性をここで大臣指摘をさせていただいているか。もう言うまでもありません。働き方改革議論でも大臣も直接関わったと思います。今後、三六協定上限規制強化などを含めて様々法令強化をする、でもそれは結局労使協議労使合意、そこが重要な要素になるわけです。  

石橋通宏

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

先生指摘のとおり、この過半数代表者というのは、この問題だけではなく、三六協定などを含めて多くの課題について労働者を代表して責任を持って経営者との間で協定するという強い権限と責任があるわけでございますが、残念ながら、今、鎌田参考人も言われましたように、非常にずさんな決め方をされているというふうに認識しておるところでございまして、これをきちんと民主的に決めていく、集団的労使関係をいかにそれぞれの職場

安永貴夫

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

その後、先ほど申し上げましたように、研究会の報告を受けまして、御参考一つとして、労働政策審議会労働力需給制度部会というところで具体的な御議論をしていただいたということでございますけれども、そこの中でも、今後の期間制限の在り方について具体的に議論をする過程の中で、先ほどあったような派遣先労使がチェックする方法具体策として、そこの中では、例えば派遣の分野に限って新しい集団的労使関係枠組み導入

坂口卓

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

これにより、集団的労使関係の現場で一部の不心得な社会保険労務士が現れることになっているのではないか。  例えば、東京都の豊島区のある社会保険労務士事務所のこれはホームページです。社長を守る会なるものを立ち上げ、そのホームページのトップページには、「労基法をはじめとする様々な関連法令が存在し、それらは全て労働者側立場で作られており、社長を守ってくれる法律はありません。」と書かれています。

福島みずほ

2007-11-22 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

最後に、この雇用多様化の中で集団的労使関係が時代遅れとなっている認識について、本当にそうなのかということについて述べたいと思います。  ナショナルセンターを自負する連合を始め、多くの労働組合は大いに反省すべきです。組織率は全体で二〇〇六年度一八%、パートの組織率は四・三%、派遣組織率は八・三%にすぎず、労働組合雇用多様化に対応できていないという現状があります。

伊藤みどり

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

次のページに、労働組合有無別で見た労働相談件数がありますけれども、労働組合がない事業所からの相談が九割を超えておりまして、そういう意味で、いわゆる集団的労使関係よりも、個別的な労使関係の中からの相談が大半を占めているという状況がうかがえるというふうに思っております。  次に、男女別相談件数を見てまいりますと、そこにありますように、おおむね五五対四五くらいの比率で推移をしております。  

芝威

2005-06-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

したがいまして、団体交渉が平和時であるとか平和時でないとかというよりも、集団的労使関係を円滑に解決する一つ方法である。  したがいまして、社会保険労務士としましては、従来、二十三条の解釈は、労働関係調整法の七条に争議行為というのがございますが、いわゆるストライキ、そういったところへ関与したりすることは禁止されておりました。

大槻哲也

2004-04-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第14号

それから、労政事務所とか労働委員会ということになってきますと、だんだんこれ、集団的労使関係の問題に特化されてくる傾向がございます。そうすると、これはどうしても対立が激しい。個別的な労使関係の問題とは性質が大分違ってまいりますから、個別的労使関係を扱う場としてはふさわしくないというような意味で選択をする人が少なかったんではなかろうかなというふうに考えております。  

小島浩

2004-02-27 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

労働法は、その法体系におきまして、労働市場個別的労働関係集団的労使関係という一種独特な社会関係をその対象としているわけでありますが、今後さらに、社会少子高齢化による労働者像多様化、あるいは市場競争の激化といったような複雑な変化が予測をされることからも、こうした審議会などが公労使、この三者構成となっている点は極めて重要でありますし、また評価するところであります。  

城島正光

2001-02-14 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

ですから、私はこれからの集団的労使関係一つ役割は、最終的な賃金とかそういうようなものは個人個人の能力とか成果によってかなり変わってくると思いますので、その最終的な労働条件を決めるというよりは、個々人労働条件を決めるルールをいかに公正な形に担保していくかということが、特に労働組合といったようなものを含む集団的労使関係の大きな役割になってくると思いますし、その評価についての情報開示個々人評価

清家篤

2000-05-10 第147回国会 衆議院 労働委員会 第11号

しかし、中にはとんでもない経営者もおられるわけでございまして、本当に一握りの人でありますが、そういう人たちに対しての予防的措置といいますか、そういう人たちから労働者を保護するという労働法立場からいきますと、集団的労使関係というものを労組法でも認められておるわけでありますから、こういう承継法でありますとか、またその他今後検討されます合併や営業譲渡などに際しての協議におきましても、集団的な労使協議、団体

鍵田節哉

1996-04-30 第136回国会 参議院 労働委員会 第8号

具体的な使用者の判断につきましては、これは実態に即して行うべきものでございますけれども、派遣法上の派遣先につきましては、賃金等派遣労働者基本的労働条件等を決定できる地位には現在の法体系上ございませんので、原則的には集団的労使関係の当事者とはならないものというふうに考えておりまして、一律に派遣先団体交渉応諾義務を課すことはそういう意味では適当でないのではないかというふうに考えているところでございます

征矢紀臣

1987-09-11 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

指摘のとおり、今回の労基法改正案では労使協定による措置が大幅に拡大されるということでございますし、この労使協定そのものが本当に適正な労働者の一人一人の意見が反映したような協定ができるという保証はなかなかないので、現在の集団的労使関係というものも、未成熟ということを言っては言い過ぎかもしれませんが、非常に組織率が低い、低下しているという状況もありますし、大多数の中小企業が未組織だという状況の中で労働者

中西珠子

  • 1
  • 2